会社生活の中で、上司や同僚との付き合い方でめんどくさいと感じるやり取りはマウンティングだったかなと思います。要は、マウントを取る側がストレスが溜まっていることが多く、マウンティングすることで発散させているだけのことが多いわけです(苦笑)
経験から思いますが、マウントを取りたがる上司や同僚ってロクな奴いないし、結局は陰で嫌われているだけなんですよね・・・
この記事では、そんなマウンティングをする人の心理についてまとめていきます!この記事をお読みになることで、マウントを取ってくる人の対処法を少しでもインプットして頂けたら幸いです。
【パワハラ】マウンティングする人の心理・行動まとめ!
私は、こういうマウンティングする人には悩まされたクチです(苦笑)。こういう人は、他人には平気で不快になることをしておきながら、自分が言い返されたりやり返されたりすると異常なほどに被害者面をしてきます。
そして、不条理だなと思う事は、言い返したりやり返した側がなぜか悪者にされる事が多く、やってられないなと思う事が沢山ありました。
どんな職場にもひとりはいる厄介な人間ですが、特に営業系の会社だと多いかもしれませんね(苦笑)
劣等感があるので、承認欲求を満たしたい
自分が人より劣っていると思われることを異様に嫌いがちなのか、誰彼構わず自分の有能さを誇示しようとして、八つ当たり気味に他人を馬鹿にしたりけなしたりしてきます。
しかも、けなす根拠だってただのとばっちりなので、餌食にされる側はたまったもんじゃありません(苦笑)
他人を見下して優越感に浸っている
この手のことは、会社だけじゃなく田舎の同級生と会ってもありました(苦笑)いわゆる「オラオラ系」や「ウェーイ系」の人たちは自慢話をしたり、他人をけなしてはイキってます。
そして、勝手に人の肩に手を回して偉そうにしてる事もあるので、机を思いっきり叩いて黙らせたことがあります(苦笑)
自己顕示欲を満たしたい
いわゆる「ジャイアン」みたいなやつです。周りの人たちに対して「自分は凄い存在」ということを誇示して偉いと思われる状況を作り出しているということです。
こういうタイプの人は、周りから凄いと言われる事が生きがいと言うかモチベーションなのがめんどくさいところ。
主導権を握りたがる
常に他人よりも上という思い込みが強く、勝ち負けや上か下かという判断基準で人の価値を決める傾向があります。
また、自分の意見に絶対の自信を持っている為、自分が一番正しいと決めつけていて他人に意見を押し付けがちです。
マウントを取るうざい上司や同僚の行動パターン
とにかく威張る
自分に自信がなく、陰で悪口を言われていることも自覚しているからなのか、とにかく部下のことを威張って見下してきます。
しかも、見下す相手は立場の弱い相手ばかりで、逆に論破されそうな相手には何もしてきません。
ちょくちょく会議室に呼び出しては、何かと理由をつけていちゃもんをつけてくる上司がいたのですが、あまりにしつこかったので「然るべきところに相談します」と反撃したところ、大人しくなったことがありました(苦笑)
求めていないアドバイスをしてくる
部下が自分で解決できそうな課題について、独自の見解を押し付けてきます。これは、自分を優位に立たせたい思いからの行動なので迷惑極まりないとことです。
マイクロマネジメントといって、とにかく細かくて過干渉なタイプの上司だとあるあるな話です。こういうタイプはやんわりと断ってもとにかくしつこいので、ガツンと言ってやるのが解決策かなと経験から思います。
否定しかしない
とにかく否定をすることで、自分のほうが上であることを示したいから取る行動かなと。こういう人は何を話しても否定から始まるのでしらけます。
何も話す気が起きないし、こういう人に「協調性ガー」と言われると◯意を覚えます(苦笑)
必要以上に質問攻めをしてくる
例えば相手のプライベートを質問攻めしてきて、答えに困る様子を見て快感を得ていたり、余計なおせっかいを親切だと思い込んで切る節があります。
わかりやすい例えが、恋人の有無を確認することですかね。しつこいくらい追求してきますので、例えば「やめてほしい」と言えば逆切れしてくるし、「話したくない」と言えば「婚約破棄でもしたの?」というデリカシーに欠ける質問をしてきます。
恐らくですが、相手を見下す前提で質問してきているのでタチが悪い(苦笑)
また、飲み会になると恋愛話でイキり出す女性社員がいましたが、そういう連中に限って・・・・(おっと、ここでは伏せておきます)酒がまずくなるからやめてくれ!という気持ちになりますw
恋愛話でマウンティングする人は、基本それしか誇れるものがないからだと思いますが、言い返して注意すると被害者面して泣いたりするので面倒です・・・
マウントを取られやすい人の特徴
Noが言えなさそうな雰囲気
見た目や雰囲気から人が良さそうに見えたり、Noが言えない人は、マウントを取られやすいですし、マウントを取りたがる人と言うのはそういう嗅覚に優れている節もあります。
残念な話ですが、マウントを取る人は言いやすい相手を選んで攻撃してくるので、毅然とした対応をとりましょう。
自己肯定感が低い
どうしても自己肯定感が低いと、マウントを取られるとかなり気にしてしまいます。かつての私もそうでした。そして、動揺している様子を見て調子づいてきます。
しかし、マウントを取る相手に「性善説」や「話せばわかる」という考えは通用しません。あまりしつこい場合にはちゃんと怒ったり注意したりしましょう。
そうすると「冗談のつもり」とか「ムキになるなよ」とか言いますが、意外と反撃喰らうとダメージ受けていることもあるので効果的です。
マウント取られた時の対処法
相手の自尊心を否定する
マウントを取る性格の人は、「上か下か」「勝ち負け」にこだわってランク付けしたがる節がありますので、相手を肯定せずに、「勝ち負けや上か下だけが人生じゃない!」反対意見を述べると何も言えなくなることがあります。
また、自分の話を聞いてくれそうな相手にも被害が及ぶこともあるので、適当なところで話を聞き流したりスルーするのもひとつです。
思いっきり怒る
基本、マウントを取りたがる人というのは、「構ってちゃん」気質が強く威張っているようで甘えん坊なところがあります。情けない話ですが、本当に大人だとは思えない程幼稚です。
ですから、マウントを取りたがる人の性格にもよりますが、思い切って怒ってみるとひるむことがあります。
経験上、直情型や喧嘩腰の人は撃たれ弱かったりするので効果的です。粘着質なタイプにも通用しなくはないのですが、結構しつこいのでそのへんは覚悟しておく必要があるかもしれません。
さいごに
あなたの職場にも、マウントを取りたがる人がひとりくらいはいるかもしれませんし、そういう人ばかりだと言う人もいるかもしれません。
とても対応が面倒だし疲れますが、失礼な態度を取られたら、毅然とした態度で接するのが一番です!もし、それであなたの立場が悪くなるのであれば、最悪人事もグルだった場合は、そんな会社はいる価値がないので、転職活動を視野にいれましょう!